ヘルプ

使い方や注意点

重要

・製作者が太刀に詳しくなく趣味で作成したものになります。

・繰り返し確認はしたつもりですが、一人で製作しているため何か気づいていないミスなどあるかもしれません。お手数ですが何か見つけたらご連絡いただけると幸いです。

肉質選択

・肉質はハンターノートや攻略サイト等の情報をもとに、想定しているモンスターの肉質を選択してください。
・作者が肉質確認でよく利用する攻略サイト様(モンハンライズ:サンブレイク攻略レシピ)のリンクをつけています(リンクフリーのサイト様になります)。

・属性は分けてません。すみません。

武器情報

・武器リストは全網羅できていませんが、使いそうなものはほぼ全てリストアップしたつもりです。

・渾沌ゴア武器の「カオスorロウ」は当初実装するつもりでいたのですが、太刀のモーションは追撃が発生するものが多く(追撃の計算だけでプログラムの文字数が膨れ上がってしまい)、期待値処理の分岐で複雑なこの武器の搭載は諦めました。カオスorロウ愛好家の方いたらごめんなさい。

・百竜装飾品の破○竜珠は、破竜・破空・破流・破獣竜珠の総称。物理ダメージ 1.05 倍
・属痛竜珠は属性肉質 25 以上の部位に対してのみ効果が発動。属性ダメージ 1.15 倍
・天魂竜珠はスキル「龍気活性」の「特殊な龍やられ状態」発動時に、龍属性の属性値を 1.2 倍します。

・修練場のカエルには「破○竜珠」は乗りません。ヤツカダキとかも。

・斬れ味「紫」が本来選べない武器(バルク太刀)などでも選ぼうと思えば紫が選べてしまうため注意してください。

計算のズレについて

・さまざまなパターンを根気強く検証しましたが計算ミスは確認できませんでした。

・ダメージが合わない時は「連撃」のヒット数や斬れ味(本来は紫ゲージにできない武器もシミュレータで紫を選べてしまう)、練気ゲージの色などに要注意です。

・冰気錬成をいれるとダメージが跳ね上がりますが、実際の戦闘では追撃の発生で一瞬でゲージがなくなってしまいます。
また威合からの気刃解放斬りが3回ヒットすると、2撃目までの時点でゲージは一本消費されるため、全ヒットで冰気MAXの効果を得ることは不可能のようです。

・また、円月の追撃は、モンスターの動きによって当たる位置がズレていきます。追撃のダメージが合わない場合、指定した部位(肉質)に当たっていない可能性があります。

------ 重要 ------
・怒りや特殊な条件でモンスターの肉質や全体防御率に変化がおきることがります。
→計算結果が実際のダメージと異なる場合、入力されている肉質や全体防御率が間違っている可能性が十分考えられます。

全体防御率とは?
・基本は初期値の 1.00 です。
・モンスターによっては、怒り移行時にこの防御率が変化し、ダメージ量に変化が起きます。

・たとえば、ザザミ/ギザミ/リオレイア/リオレウスなどのモンスター(他にもたくさんいる)は怒り状態に防御率が 1.2 に変化します。
→怒り 1.2 とは、単純に通るダメージが 1.2 倍になるようなイメージです。

・もしも実際のダメージがシミュレーターと合わないようなことがあれば、ぜひ Twitter まで DM で相談などお願いします。

水月の出始め について

・水月は出始めの瞬間に斬撃をヒットさせるとダメージが上がる仕様があるようです。

・判定はややシビアで、なぜか修練場のカエルでは30回やって1度も再現できませんでした。下手なだけ? (=修練場でダメージを計測する祭は通常の「水月の構え」のダメージになる)。

・実際の戦闘では敵の攻撃が当たる瞬間に水月を当てると普通に当てるより少しだけダメージが上がります。その際のダメージは「水月の構え(出始め)*」を選択することで求めることができます。

練気ゲージ

・練気ゲージの色は、技を発動する前の色を選んでください

例)
・赤ゲージの状態から水月(攻撃後黄色に下がる) → 赤を選ぶ

・赤ゲージの状態からゲージを全消費して気刃解放斬りを放つ → 赤を選ぶ

・黄色ゲージの状態から居合抜刀気刃斬り(攻撃後赤に上がる) → 黄を選ぶ

連撃、桜花鉄蟲気刃斬

・連撃→2ヒット目から効果が発動します。また5ヒットすることでさらに攻撃力と属性値が上昇します。計算がずれるときはよく見直してください。

・たとえばコンボが切れた状態から「桜花鉄蟲気刃斬」や「気刃兜割」のような連続で攻撃がヒットする攻撃を行うと、実際の戦闘では途中で連撃スキルが発動しダメージが上がります。本シミュレータでそのような動きを柔軟に再現するのは不可能です。

・桜花鉄蟲気刃斬...はじめに2回の攻撃が行われ、2回ともヒットすると攻撃がヒットした場所に 10 回の追撃が発生します。最初の攻撃が1回しかヒットしなかった場合、追撃は5回だけ発生します。
搭載している選択肢として、「1回目のみヒット」「全ヒット」があります。「2回目のみ」も搭載しようと思ったのですが別にいらないかなと思い直しました。ちなみに片方しかヒットしないなら2回目ヒットのほうが追撃のダメージは上です。

龍気活性、天魂竜珠

・龍気活性について

・ゲーム同様、龍気活性を発動中は龍以外の属性の効果は 0 になります。
・無属性武器の火力底上げに有効なスキルです。

・天魂竜珠 →「龍気活性」と組み合わせた場合に、龍属性値を 1.2 倍。

・全耐性値が50になります。活性+変換(龍属性のみ)型の場合、耐性値はプログラムが自動で選択します。

龍気変換

・龍気活性を選択した場合、耐性値は自動で選択されます。

・龍気活性を用いずに龍気変換を使用する場合、「龍気変換」スキルで上昇する耐性値(全属性耐性+10)などもすべて合計した最終的な耐性値合計を「耐性値合計」プルダウンに入れてください。

状態異常武器と蓄積時攻撃強化、状態異常確定蓄積について

・本シミュでは状態異常の蓄積計算や毒・爆破の追加ダメージは計算できません。
・後述する「蓄積時攻撃強化(マックスで物理1.2倍)」込みのダメージは計算できるので、あくまで斬撃によるダメージは正しく計測できます。

蓄積時攻撃強化
・状態異常武器専用。龍気活性と併用できません。
・状態異常属性が発生したとき(確率は 1/3)、物理ダメージに補正。Lvごとの差は、Lv1 で 1.1倍、Lv2 で 1.15倍、Lv3 で 1.2倍。

・画面最下部の会心時、非会心時のダメージ欄には、「スキル発動時のダメージ」を表示します。
・期待値欄には、 1/3 の確率に置き換えた数値を表示します。

状態異常確定蓄積
・オンにすると、蓄積時攻撃強化の発動確率が、1/3 → 100% になります。

全体防御率

・全体防御率を変更できるトリガを設置しました。

・基本的には初期値の 1.00 から変更する必要はありません。
・モンスターによっては、怒り時に、肉質だけではなく防御率が変動するものが存在します(怒り状態になった瞬間にダメージが上がったり下がったりするのはこの影響)。
全体防御率を設定することによって、怒り状態のダメージも正確に求めることが可能となりました。

ヒトダマリ

・ニジヒトダマドリがあるエリアでは花結の攻撃上昇量がそのままステータスに加算されます。
・修練場や各決戦マップでは花結の効果がMAXになるため、とくに修練場でダメージの測定をするときは必ずヒトダマドリの上昇量を計算に含めてください。

抜刀術【技】

・武器出し攻撃で会心率上昇。
・鉄蟲糸技は対象外のため、本シミュレータでは「威合 気刃解放斬り」と「特殊納刀 居合抜刀気刃斬り」にのみ効果が出るようにしています。

「鋼殻の恩恵」「炎鱗の恩恵」「風雷合一」

・ほんとうは火/水/雷/氷/龍と属性ごとにわけて作りたかったのですが時間や作業量の都合上「属性」で統一する形をとっています。
・この影響で、「鋼殻の恩恵」「炎鱗の恩恵」「風雷合一」の属性倍率が他属性にまで適応されてしまいます。
・正しい結果を得るために「鋼殻の恩恵」「炎鱗の恩恵」は「水」「水」「氷」武器の場合のみ、「風雷合一」は「雷」「龍」の場合のみ選択するようにしてください。

疾替えの書

・疾替えの書によって効果が変わるスキルは、選択肢に用意している「疾替えの書」を切り替えることでゲームと同じ効果を反映します。
・スキルによる上昇量が想定と異なるような場合は疾替えの書を適切なものにしているか確かめてください。
・初期値は「朱」です。

弱点特効系スキル

・ゲーム同様、「弱点特効」「弱点特効【属性】」「属痛竜珠」等の効果は肉質によって発動のオンオフを設定しています。
数値が反映していないと思われる場合、肉質を正しく設定しているか確かめてください。

重複しない要素

・おだんご火事場力とスキルの火事場力→ゲーム同様におだんご火事場の効果に上書き。
・鬼人薬と鬼人薬G→鬼人薬Gの効果のみに上書き。
・ホムラチョウは種と重複しません。種が優先されます。


・おだんごスキル
本来同じおだんごを3種類選択することはできませんが、本シミュレータでは画面上すべて同じおだんごを選択することができてしまいます。
ただし効果は上位のおだんごに上書きされる仕様をとっているため、

例)
Lv4 おだんご短期催眠術
Lv3 おだんご短期催眠術
Lv1 おだんご短期催眠術

とした場合、Lv4の効果のみが適応されます。

ただし、Lv2のおだんご(跳び竹串を使用しない「上段」「中段」「下段」のもの)は跳び竹串使用の Lv1 より下位に設定してあるため、Lv2よりLv1が優先されます。
なお重複した場合の優先度は以下のようになっています。

Lv4 > Lv3 > Lv1 > Lv2 = Lv2 = Lv2

...あり得ない組み合わせを指定しなければいいだけの話です。

心眼

・入れるの忘れてました・・・。いりませんよね?