ヘルプ

使い方や注意点

・製作者がヘビィボウガンに詳しくなく、現状琥珀集めの周回で使う属性貫通ヘビィ(貫通属性弾)にしか対応していません。
・繰り返し確認はしたつもりですが、一人で製作しているため何か気づいていないミスなどあるかもしれません。お手数ですが何か見つけたらご連絡いただけると幸いです。

・貫通滅龍弾は需要があるようならそのうち対応させます。

肉質選択

・肉質はハンターノートや攻略サイト等の情報をもとに、想定しているモンスターの肉質を選択してください。
※初期値は非怒りのバルファルク頭の肉質 弾肉質 35 属性肉質 25 に設定しています。

武器情報

・使いそうなものだけ武器リストに用意しています。
・リストにない武器は手動入力でも測定可能です(貫通滅龍弾は属性値が異なるため現状計算できない)。

・百竜装飾品の破○竜珠は、破竜・破空・破流・破獣竜珠の総称。物理ダメージ 1.05 倍
・属痛竜珠は属性肉質 25 以上の部位に対してのみ効果が発動。属性ダメージ 1.15 倍
・鋼魂竜珠 → 会心率15%上昇

計算のズレについて

・さまざまなパターンを根気強く検証しましたが計算ミスといえるようなものは確認できませんでした。

------ 重要 ------
・怒りや特殊な条件でモンスターの肉質や全体防御率に変化がおきることがります。
→計算結果が実際のダメージと異なる場合、入力されている肉質や全体防御率が間違っている可能性が十分考えられます。

全体防御率とは?
・基本は初期値の 1.00 です。
・モンスターによっては、怒り移行時にこの防御率が変化し、ダメージ量に変化が起きます。

・たとえば、ザザミ/ギザミ/リオレイア/リオレウスなどのモンスター(他にもたくさんいる)は怒り状態に防御率が 1.2 に変化します。
→怒り 1.2 とは、単純に通るダメージが 1.2 倍になるようなイメージです。

・もしも実際のダメージがシミュレーターと合わないようなことがあれば、ぜひ Twitter まで DM で相談お願いします。

ヒトダマリ

・ニジヒトダマドリがあるエリアでは花結の攻撃上昇量がそのままステータスに加算されます。
・修練場や各決戦マップでは花結の効果がMAXになるため、とくに修練場でダメージの測定をするときは必ずヒトダマドリの上昇量を計算に含めてください。

ステータスの上昇量について

・「超会心」や「会心撃」のようなスキルはすべて射撃時に補正される仕組みであるため、各ブロックにある「攻撃力:」「属性値:」といったフィールドには上昇量が反映されません。

・ボウガンには武器自体に属性値が存在しませんが、貫通属性弾には「属性値 22」が設定されており、計算に使われる内部的な属性値が存在します。
「属性値:」フィールドは可視化した属性値を表示します。

連撃と鋼魂竜珠

・鋼魂竜珠→実際の効果は攻撃を当て続けると会心率が上昇するというものですが、最初から会心率の上昇に置き換えて設計しています。「 鋼魂竜珠 = 会心率15%上昇」
・連撃→同様。5回攻撃がヒットした場合のステータスを初期値にしています。

・ゲーム画面のステータスとシミュレータの数値がずれている場合、この2つの点に注意してください。

「鋼殻の恩恵」「炎鱗の恩恵」

・ほんとうは火/水/雷/氷/龍と属性ごとにわけて作りたかったのですが時間や作業量の都合上「属性」で統一する形をとっています。
・この影響で、「鋼殻の恩恵」「炎鱗の恩恵」の属性倍率が他属性にまで適応されてしまいます。
・正しい結果を得るために「鋼殻の恩恵」「炎鱗の恩恵」は「水」「水」「氷」武器の場合のみ選択するようにしてください。

疾替えの書

・疾替えの書によって効果が変わるスキルは、選択肢に用意している「疾替えの書」を切り替えることでゲームと同じ効果を反映します。
・スキルによる上昇量が想定と異なるような場合は疾替えの書を適切なものにしているか確かめてください。
・初期値は「朱」です。

距離補正

・本シミュレータで算出される数値はすべてクリティカル距離で射撃した場合のダメージ量です。
クリティカル距離を外れたとき(近すぎる、遠すぎる)の計算は容易ですが、現状スペースを割いてまで搭載する必要性を感じていません。

弱点特効系スキル

・ゲーム同様、「弱点特効」「弱点特効【属性】」「属痛竜珠」等の効果は肉質によって発動のオンオフを設定しています。
数値が反映していないと思われる場合、肉質を正しく設定しているか確かめてください。

おだんご射撃術と暴れ撃ち

・おだんご射撃術のLv4とLv2で最大ダメージ量に差がないのは仕様です。おだんご射撃術のLvごとの差異はダメージ倍率だけではなく発動割合の違いにもあります。
Lv4とLv2ではダメージ倍率は共に 1.1x となっており発動率が異なります。Lvごとの差は平均化した期待値を参照してください。

・貫通属性弾は物理ダメージUPスキルの影響をほとんど受けないため、これらのアリナシで結果が何も変わらないように見えることがあります。

重複しない要素

・おだんご火事場力とスキルの火事場力→ゲーム同様におだんご火事場の効果に上書き。
・鬼人薬と鬼人薬G→鬼人薬Gの効果のみに上書き。
・ホムラチョウと怪力の種→怪力の種に上書き。


・おだんごスキル
本来同じおだんごを3種類選択することはできませんが、本シミュレータでは画面上すべて同じおだんごを選択することができてしまいます。
ただし効果は上位のおだんごに上書きされる仕様をとっているため、

例)
Lv4 おだんご射撃術
Lv3 おだんご射撃術
Lv1 おだんご射撃術

とした場合、Lv4の効果のみが適応されます。

ただし、Lv2のおだんご(跳び竹串を使用しない「上段」「中段」「下段」のもの)は跳び竹串使用の Lv1 より下位に設定してあるため、Lv2よりLv1が優先されます。
なお重複した場合の優先度は以下のようになっています。

Lv4 > Lv3 > Lv1 > Lv2 = Lv2 = Lv2

...あり得ない組み合わせを指定しなければいいだけの話です。

ヒット数

・表示されるダメージは弾1発(1ヒット)あたりのダメージ量です。

・ガイアデルムで検証してみましたが、貫通属性弾の最大ヒット数は 7hit でした。
・弾速の速い貫通属性弾が1つの部位に集中してヒットすることはまずないため、貫通のフルヒットはほとんど当てにならないことに注意してください。

業鎧【蒼】の耐性値マイナス

・龍気変換は【朱】でのみ効果を発揮するため、業鎧のデメリットである【蒼】での耐性マイナスはダメージ計算に一切関係ないものとして実装していません。